【W6YZ×resoundclothing】コラボスニーカー入荷!!

【W6YZ×resoundclothing】コラボスニーカー入荷!!

By 大石 直樹 投稿日: / 最終更新日:

いや〜お待たせいたしました!

昨年より情報公開しており注目を浴びていましたリサウンドクロージングのコラボアイテム。

このスニーカー時代に、そして、ストリート、スポーティーといったトレンドにもハマるまさに押さえておきたいスニーカーとなっています。


イタリアの新生スニーカーブランド【W6YZ-ウィズ】

イタリアの老舗フットフエアメーカーが2018SSシーズンよりリリースしたW6YZ。その年のファッションの祭典【PITTI UOMO/ピッティウオモ】でデビュー。ベルギー出身ファッションデザイナーのウォルター・ヴァン・ベイレンドンク氏による「SPARK(一瞬の閃き)」のモチーフを側面に配したキャッチーなデザインは、ポップな遊び心と品を両立し、絶妙なバランスで完成されたスニーカーコレクションは、大人の男の足元を華やかに演出。医学的視点に基づく設計などデザインはもちろん履き心地の良さにも拘られたスニーカーブランドとなります。


そんな今注目のイタリアスニーカーとジャパンメイドを大切にしているリサウンドがコラボ。

ファッションといえばなヨーロッパと、技術の日本のコラボレーションということで、まず間違いありません。

カラーは、トレンドなインディゴ色に安定のブラックが入荷していますので、順にご紹介させていただきます。

W6YZ定番クラシックでスタイリッシュなランニングスニーカーJET-M(ジェットエム)をベースにコラボレーション

05-1C66 INDIGO / ¥35,200-税込

ランシューモデルをベースに、リサウンドデニムをアッパー各所に使用。インディゴブルー色に白、蛍光のイエローを合わせたトレンドながら爽やかな印象の一足です。

デニム部分には、ヴィンテージ調の表情を醸し出すデニム生地を使用。

アッパー背部に配されたブランドロゴもシルバーでワンポイントに。

W6YZのアイコンであるスパークデザインは、イエローの蛍光色をベースにシルバーメタリックのレザーで縁取り。

その他のナイロン部分は、ハリのある強度に優れたリモンタ社製のナイロン生地。

軽量かつクッション性にも優れたミッドソールを使用。

シュータン部分には、リサウンドデニムで使用されている鹿革のパッチを配置。

シューレースも蛍光のイエロー色となっています。

アウトソールはシャークソールを採用。

悪条件の路面での滑りにくさやクッション性、デザイン性など様々な効果ももたらしてくれています。

ブラックは、デニム部分は同色のカモ柄となっており、クールな印象に。

インディゴ色同様、アイコンの周りはシルバーのメタリックレザーで縁取り。

アイコン、シューレース、ソールもブラックのモノトーンで仕上げています。

デザイン性の良さはもちろん、履き心地の良さにも優れています。

ミッドソール、アウトソールと散々クッション性の良さをアピールしましたが、最後にインソールももちろんクッション性にも優れ、通気性も意識したメッシュ仕様となっています。

靴なので、BLOGでサイズ感をお伝えするのは難しいですが、自分の感覚としてはめちゃくちゃ大きかったり、シャープな印象はありません。

僕自身、大体革靴は26.5cm、スニーカーは27.0cmを選びますが、41(26.0〜26.5cm)で窮屈さもなくジャストな感じで履けています。

動画でもご紹介させていただいていますので、是非ご覧ください!


Filo

〒933-0874
富山県高岡市京田122共栄ハイツ第一テナント2
TEL/FAX: 0766-92-0647

Filo公式インスタグラム: https://www.instagram.com/filo_toyama/

YouTubeチャンネル: https://ux.nu/ejJWY

取り扱いブランド: 47'Brand/Centralpark.4pm/GOOD NEIGHBORS SHIRTS/LAPRIMA/Persevere/PIN SKTBS/RESOUNDCLOTHING

年末年始の営業日のお知らせ

2023年も残すところあと僅かとなりましたね。本年も当店をご利用くださる皆さまに支えられ年末を迎えることができました。本当にありがとうございました。数日前、ここ富山県では思った以上に雪も降り積もりまし...

大石 直樹 ブログ

送料につきまして

皆さまいつもFiloオンラインストアをご利用くださり誠にありがとうございます。2023年も残すところ僅かとなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?思い残すことがないよう、体調管理には十分気をつ...

大石 直樹 ブログ